top of page

海童道・海童道道曲(横山勝也・海童道道祖)

海童道とは

 

 人間自身の境地を体究錬達し、その作用(はたらき)を実践する道の事です。

 体究錬達による作用の事を、哲理と呼び、その実践を日々に現わしていく根本的な人間の存在は自分です。

 自己の存在認識が中心となって、人間の活動を展開するために、自己の錬達が第一となります。そこに自己確立がもたらす哲理の跳躍が、おのずから悠大な精神境地の実践をみるのです。

 哲理とは「さとり」とも呼び、人間性の体究錬達によってあらわされた、さとりの道が海童道です。

 修行の結果、得られた新境地は、体と用との両面に別れ、自然法(体)と道法(用)となるのです。

                       海童道道祖

自然法(体)

 

 呼吸と身体の動作を整えることによって、最も自然な状態を体現しようとするのが「自然法」です。これが人間の一切の行動の基本になり、身心の長養もそこから始めて得られるのです。また、「自然法」では、身体の脱力も必要となり、呼吸をしながら体の全てを脱力する。この「自然法」では、世に存在するものは有形と無形に分けることが出来る。有形は目に見える物全て、目で見る、確認する。無形は生きる際の基本をなす、生命力、行い、作用(さゆう)をいう。その「作用」を具体的に人間の行動に移し替えると、「吐く」(呼吸)、「掴む」(動作)、「伸ばす」(屈伸)の三要素に要約される。

​ 「吐く」とは生きる上で最も重要なことで、吸う息よりも吐く息に重点を置く。「掴む」とは手足五本の指をいかに自由に動かすこと、強くも弱くも出来るように鍛錬する。「伸ばす」とは身体の屈伸をいう。脱力を行う際に、猫科の動物の様に、四つん這いに、全身の力を抜き、手・足のみに力を入れ、地球の重力を感じることから始まる。

道法(用)

 

 自然の表現を表すものが道法です。「道法(用)」を行うには、道具が必要となります。それには一管の竹(尺八)を吹く事によって行われます。尺八を吹く事により、定(じょう)という心力を宗利して、そこから法竹(尺八)を吹定(すいじょう)することで、呼吸を習得します。つまり、呼吸を旨として練磨するのが吹定(すいじょう)です。呼吸を習得するには、七つの呼吸法が基本となります。直(ジキ)・合(アイ)・切(キリ)・中(チュウ)・回(カイ)・刻(コク)・複息(マタイキ)の七つの呼吸法を習得し、道曲でその精神性を求め、作られている音、一音一音を、七つの呼吸法を複雑に組み合わせ、一曲一曲を作っていく。

横山勝也

 

故・横山勝也は、東京音楽大学名誉教授、国際尺八研修学館館長として活躍した。1967年に小澤征爾指揮、ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団の公演で、武満 徹作曲の「ノーヴェンバー・ステップス」で、尺八:横山勝也、琵琶:鶴田錦史の演奏で世界的に注目を浴びる。

海童道祖(海童道宗祖・海童道道祖)

 故・海童道道祖は、海童道開祖。それと、元普化宗管長。各種余流の本家である。一朝普門、海童普門、海童宗祖などとなのっていた。もとの九州明暗の津野田露月の門人で、一朝軒の復興に努めた。

 また、宗教哲学芸術其の他に活躍し、それらを超えて、宗教超脱家、芸術超脱家などとうたわれたが海外の思想家、音楽家達に大きな影響を与える。

 さらに、1972年の米国にて行われた全世界から選び出された禅修行者達による、禅の大修行会の際に、人々より従来の贈名である海童道宗祖に代わり、それを指導する老師を慕い、「道祖」の名を贈られて、「海童道道祖」となる。

海童道道曲を吹いてみませんか?

 

 

あなたも、「海童道道曲」を吹いてみませんか?

今、世界で注目を浴びている「海童道」。

「海童道」は尺八を演奏するだけでなく、尺八を吹く事により、より充実した身体を、より深い呼吸を、より深い精神性を求めることが出来ます。

「呼吸」は人が生活するうえで、最も基本となる仕草です。

しかし、文明が進歩した現代社会では、生活に追われ、自分の身体を見返すことがおろそかになっています。そんな時に、「海童道」を心の安らぎを探す、一つのツールとして考えて下さい。

是非、「海童道道曲」を体験してください。

尺八を演奏するのは、現在、演奏されている方にはたやすい事です。しかし、演奏している尺八の音、一音一音に対して、どのように表現するか、息使いをするか、呼吸をどの様に多様化するか、様々な疑問を持たれていると思います。七つの呼吸法を用いて、今までの疑問を解決いたします。

​是非、体験してみてください。

海童道祖・海童道宗祖・海童道道祖~横山勝也~吉岡龍見

1911~1992

1934~2010
1953~

吉岡龍見

住所:東京都杉並区堀之内3-36-13

初心者からプロまでどなたでも気楽にお越しください。

日本の伝統音楽に興味のある方。

尺八で自分の好きな曲を吹きたい方。

「虚無僧尺八音楽」を吹きたい方。

「海童道道曲」を習得したい方。

「わたづみ式」呼吸法を尺八でマスターしたい方。

© 吉岡龍見Wix.comを使って作成されました

  • Facebook Clean

電話:03-3317-2380

携帯電話:090-3817-8408

FAX:03-3317-2265

Email:tmpyoshi@d8.dion.ne.jp

bottom of page